Bodycombat66×Bodystep102×Bodybalance71
こんにちは。
最近、ブログのスタイルを普通にした石井正人です。
以前のスタイルで4年位ブログを書いていたので、まだ若干違和感があります。笑
さて、1月ももう半ば。
レスミルズプログラムの新曲発表会も一段落し、皆様新曲を楽しまれているハズ。
音楽を知って更に楽しんで頂くために、恒例の新曲紹介をいたします。
(と言っても次の新曲研修が2月14日なので、あっという間に次の新曲になりますね~)
BodyCombat66
1曲目(前半) Everybody (Jump Smokers
Remix) - Justice Crew
https://www.youtube.com/watch?v=fziBWwEODaY
エネルギッシュでドライビングなウォーミングアップが、あなたをスグにワークアウトへ迎え入れてくれます。
上半身のシンプルな打撃の流れと、総合格闘技のシュートが早い段階で心拍数を高めます。
楽しみながらシンプルに、自信を持って始めましょう!
1曲目(後半) Dibby Dibby Sound (feat.
Ms. Dynamite) - Dj Fresh & Jay Fay
https://www.youtube.com/watch?v=81Mw7Z9AOkw
普段よりも若干変則的にスタンスが変わる下半身のウォーミングアップです。
カポエラによって、キックの練習をする前に脚への血流を増加させます。
音楽を楽しみ、カポエラのダンスと格闘の要素を感じられる一曲です。
2曲目 Karate - R3hab & KSHMR
https://www.youtube.com/watch?v=zF2GGh_hWc0
コンバット1では3つのラウンドと最高のサウンドが強度に引き上げてくれます。
曲名は「カラテ」ですが、格闘技の要素はカラテ&ムエタイ&テコンドー。
トリプルキックではジャパニーズスタイルで「1,2,3,ダー!!」しましょう。
3曲目 Titanium - The Salty Mix
https://www.youtube.com/watch?v=JRfuAukYTKg
フットワークを交えた他方向へのボクシングコンビネーションを含めたパワー1。
デビットゲッタの大ヒット曲が容赦ない持久力コンボを乗り越えさせてくれるでしょう。
カーディオフィットネスとスタミナにチャレンジし、あなたのパンチはまさにチタン製に!
4曲目 Hey Mama - Highland Eighth
https://www.youtube.com/watch?v=uO59tfQ2TbA
3曲目に続きコンバット2もデビットゲッタのナンバーワンヒット曲。
カポエラでクレイジーに脚を鍛え、狂いそうな程のプッシュアップで最高のコアと上半身を手に入れます。
もし、限界までプッシュアップで追い込みたければ、コークスクリュープッシュアップにもチャレンジ!
5曲目 Pieces - Chase & Status feat. Plan B
https://www.youtube.com/watch?v=JJreihOW3ZA
最近の流れに漏れず、パワー2ではHIIT(ハイインテンシティインターバルトレーニング)が登場!
一つ一つのトレーニングで限界まで到達し、次のトレーニングをやり抜くためにリカバリーを行います。
追い込まれたような音楽により、リカバリーが必要なレベルまでチャレンジしましょう。
6曲目 Get Over It - The Carbonated Kick
https://www.youtube.com/watch?v=Gek3maVEoLY
今回のコンバット3がボディコンバット7のリバイバルトラックだと、どれ位の人がわかるでしょうか?(笑)
印象に残るメロディーと歌詞、ロックンロールテイストがあなたを解放してくれるハズ!
歌詞が言うように、たくさんのバックキックを「Get Over It」!(乗り越えろ!)
7曲目 The Black Pearl (Rui Festival Edit) - Scotty
https://www.youtube.com/watch?v=WUdEhdk73GI
ボディコンバット好きには、たまらない名曲が帰ってきました。
パイレーツオブカリビアンのブラックパールをムエタイにアレンジ!
徐々に盛り上がる膝蹴りのコンボと、海賊式のエルボーで、世界の果てまで出航しましょう。
8曲目 Reach Out - Cat Knight Dougal & Gammer
https://www.youtube.com/watch?v=YaxYU9JSqTo
ラストパワーは壮大で高揚感があり、コントラストに満ち溢れています。
オールドスタイルなボクシングを楽しみながら、最後のパワートラックをやり遂げましょう!
個人的にもお気に入りな、最高のワークアウトを締めくくる最高のトラックです!
9曲目 Bounce - Iggy Azalea
https://www.youtube.com/watch?v=cI1A405jBqg
今回のコンディショニングはプッシュアップも通常のクランチもありません。
総合格闘技にインスパイアされたファンクショナルトレーニングで、あなたのボディを戦う体に!
10曲目 Bleeding Out - Imagine Dragons
https://www.youtube.com/watch?v=gJEoxeW7JvQ
素晴らしいストレッチは柔軟性を高めるとともに筋肉の修復と回復を促進します。
筋肉の緊張が和らぐのを感じるまで伸ばすように。
イマジンドラゴンの曲も素晴らしいトレーニングを振り返るのにピッタリです。
BodyStep102
1曲目 Time Of Our Lives – Borderline King
https://www.youtube.com/watch?v=bTXJQ5ql5Fw
たくさんの動き、新しいフットパターンが組み合わさったボディステップのスタートです!
ピットブルとニーヨのフレッシュな曲がすぐに体を熱くしてくれるでしょう。
個人的に大好きな去年のヘビーローテーション曲です!
2曲目 Want To Want Me – Mono Broadcast
https://www.youtube.com/watch?v=rClUOdS5Zyw
ステップウォーミングアップは、ジェイソンデルーロの大ヒット曲!
今回のボディパンプでは腹筋で使用されていますね。
ステップでは4ポイントマンボの動作で前進する目新しい動きが登場します。
3曲目 Me and My Girls – Hit Appeal
https://www.youtube.com/watch?v=FvSJmY493Ho
クラシックバージョンの3曲目は、エネルギッシュでハッピーなステップオリエンテーションです。
アメリカのオーディション番組出身のフィフスハーモニーも、要注目なアーティスト。
コーラスに合わせたチャチャチャが楽しいですよ。
4曲目 Nobody Love – The Timeline
https://www.youtube.com/watch?v=MPX3qz1ve7M
ピーク1では、今回の山場(?)であるクウォーターコンボが登場します。
クウォーターターンとオーバーザトップの組み合わせですが、意外とガチャガチャするかも…。
落ち着いて動きを繰り返していくと、知らぬ間に心拍数が上がって、ピークを迎えられるハズ!
5曲目 Hey Mama – Cowboy Love
https://www.youtube.com/watch?v=uO59tfQ2TbA
今回のボディコンバットでも登場しているデビットゲッタの全米ナンバーワンヒット曲。
以前はパーティーステップで出てきていたウォークダウンコンボがミックスドストレングスに登場。
3スクワットの動きも敏捷性を向上するのに最適です!
6曲目 Epic – The Busted
Parts
https://www.youtube.com/watch?v=ZG_k5CSYKhg
ピーク2の曲は知らなかったのですが、オールドスタイルのロックがカッコ良いですね。
プッシュアップポジションで横にジャンプする新しい動きは「フロッガー」。
肩の位置を固定して、コアを締めることがポイントです!
7曲目 Primitive – Ten Impact
https://www.youtube.com/watch?v=x08YbGMQc6U
リカバリーの新しい動きは「ドロップキックスクワットコンボ」といいます。
初めて聞いた時、プロレス技しか思い浮かびませんでしたが…。
コンビネーションとランジの動きが曲にピッタリでキツいけど頑張れる一曲です。
8曲目 Ain’t Been Done – Leftover Tips
https://www.youtube.com/watch?v=L2i-yIapM5s
ジェシーJもボディステップでは既にお馴染みのアーティストですね。
今回のパーティーステップはウォークオーバーと3リピーターツイストで楽しみます。
どちらの足から乗るか、どちらのターンするか、を気にしながら曲とシンクロしましょう。
9曲目 Whistle (While You Work It) – AutoDay III
https://www.youtube.com/watch?v=O2MNdFKUDVg
オッソではなかなか披露できないスピードステップは、とてもシンプルな構成。
ほとんど2曲目に登場した4ポイントマンボの動作のみ。
速いテンポですが、落ち着いてピークへの準備ができるでしょう。
10曲目 Feel Alright – The Specific Feel
どこかで聞いたような曲なのですが、原曲が見つかりませんでした。
ウエイトを使ったストラドルジャンプコンボはまるでアスレチックサーキット!
スピードタップも入り、残るエネルギーが根こそぎ持ってかれるラストピークです!
11曲目 Sledgehammer – Stark and The Nectar
https://www.youtube.com/watch?v=gCJ3rmiZFr8
3曲目に続いて登場するフィフスハーモニーのヒット曲。
今回はダイナミックランジが入り、よりファンクショナルトレーニング色が強くなっています。
ウエイトを持ったロシアンツイストもクビレを作るのに効きそうなトレーニングです!
12曲目 Daylight – Maroon 5
https://www.youtube.com/watch?v=kkpciTMgDYA
私の大好きなマルーン5がクールダウンです。
ボディステップのクールダウンは良い曲が多いです。
3曲目(AC) Want to Want Me – Mono
Broadcast
https://www.youtube.com/watch?v=rClUOdS5Zyw
3曲目(AC) Sledgehammer – Stark and the Nectar
https://www.youtube.com/watch?v=gCJ3rmiZFr8
アスレチックトラックはクラシックトラックの楽しむ部分をトレーニング色に変えています。
曲はクラシックの2曲目と11曲目をリミックス。
短時間で最高の効果を上げるためのステップオリエンテーションとなっております。
4曲目(AC) Cruel – The Classical Unicorn
https://www.youtube.com/watch?v=wk72KxcfJWA
アスレチックサーキット用のピーク1は爽やかなトラック
ストラドルジャンプ&バーピーをしっかり見につける為の構成です。
クラシックの4曲目と全く異なるトレーニングでスグに体がシェイプされる事間違い無し!
AC Lock Me Up – Day of the
Pinch
https://www.youtube.com/watch?v=5XF_XwFixAg
AC Firestarter – Againt Ten
https://www.youtube.com/watch?v=wmin5WkOuPw
AC Time of Our Lives – Borderline King
https://www.youtube.com/watch?v=bTXJQ5ql5Fw
今回のリリースで登場するトレーニングの集大成とも言えるアスレチックサーキット。
ストラドルジャンプにバーピー、スクワットからのショルダープレス、フロッガーなど、全てが登場します。
曲もプロディジーやピットブルなど、頑張る自分をプッシュしてくれる最高のトラックです!
BodyBalance71
1曲目 Ain’t No Sunshine
– Bill Withers
https://www.youtube.com/watch?v=tIdIqbv7SPo
今回のゴージャスな雰囲気を代表する太極拳。
普段よりも少し早い動きが登場するため、スグに体が温まります。
音楽を最大限に活かした、この上なく素晴らしいトラックです。
2曲目 Afreen – A.R. Rahman
Nakash Aziz & KM Sufi Ensemble
https://www.youtube.com/watch?v=UzUT6U-XIHU
新しい息吹を送り込む太陽礼拝は、プランクもクロコダイルもアップドックもありません。
普段とは異なる流れですが、音楽とは完璧にマッチしています。
繰り返す中で、音楽と繋がり、体の中心を感じられる事でしょう。
3曲目 Walk – Kwabs
https://www.youtube.com/watch?v=TW9uj83Vq-0
3曲目 Chandelier (Four Tet Remix) – Sia
https://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM
滑らかな動きとともに下半身を強化するトレーニングトラック。
呼吸と動きをシンクロさせるのにもピッタリな動きの流れになっております。
筋力の強化と音楽、呼吸をしっかり感じましょう。
4曲目 Hide And Seek – Imogen Heap
https://www.youtube.com/watch?v=UYIAfiVGluk
どこかで聞いた事ある曲だなー、と思っていたらボディバランス38の曲でした。
神秘的なコーラスはまさにゴージャスなバランストラック。
なめらかに、スムーズに、新しいスタンディングキャメルを楽しんで。
5曲目 Everybody’s Free – TALA
https://www.youtube.com/watch?v=_SMxH0rohMU
このヒップオープナーズでのポイントは、それぞれがポーズの限界を発見する経験をする事だそうです。
到達点は人それぞれ違うハズです。
心地の良い、少しのチャレンジが、私達の体に変化を起こすでしょう。
6曲目 I Can Change – Brandon Flowers
https://www.youtube.com/watch?v=7FmPEoC7vg4
切なさを感じる腹筋のトラックは地味ですが効きます!
前半のレッグエクステンションでコアの強さを、後半のクランチ&ツイストではダイナミックに。
全てのコアの要素をトレーニングできる素晴らしい一曲です。
7曲目 You Know You Like It – DJ Snake & AlunaGeorge
https://www.youtube.com/watch?v=aBn7bjy9c4U
今までで最もタフなバックのトラックに違いありません!
背筋だけでなく、全身の筋肉が総動員されるはず!
必ずオプションを使いながら、姿勢を保つ事が大切なポイントです。
8曲目 That Girl – Justin Timberlake
https://www.youtube.com/watch?v=Q0lnciapJjk
ハードなワークアウトの後にこそスローなペースのツイストを。
ジャスティンティンバーレイクのジャジーな曲に合わせて、ただただツイストを楽しみましょう。
背骨を開放するのに最高の美しいフィーリングを感じられるでしょう。
9曲目 Let It Go – James Bay
https://www.youtube.com/watch?v=GsPq9mzFNGY
シンプルでアメージングなハムストリングスのストレッチ。
ポーズの中で、今日どんな状態かを受け入れ、自分自身と他者への思いやりを育みます。
完璧なリラクゼーションへの招待をしてくれるでしょう。
10曲目 Bread Of Angels – Stanton Lanier
https://www.youtube.com/watch?v=rRyHRkYYNNQ
11曲目 Dreams In The Night – Stanton Lanier
https://www.youtube.com/watch?v=fshFfBWJgZw
スタントンラニアーの美しいピアノ曲が今回のリラクゼーション&メディテーションです。
なんと我々のDVDでは本人の生演奏で瞑想を行っています。
呼吸とともに完全にリリースし、素晴らしい日常へと戻っていきましょう。
ボーナストラック Can't Feel My
Face - The Weeknd
https://www.youtube.com/watch?v=KEI4qSrkPAs
今回ヒップオープナーズにボーナストラックが用意されています。
原曲はウィーケンドの全米ナンバーワンヒット曲。
グルービーな曲とともにスプリットポーズのチャレンジを楽しみましょう。
皆様が音楽を知って、レッスンを更に楽しんでいただければ幸いです。
« | トップページ | シューズSALE販売中! »
« | トップページ | シューズSALE販売中! »
コメント