shoes
先週、ステッパンプの打ち合わせの合間に映画を観てきました。
さらに先日、ダイバーシティに行ってきました。
ガンダムです!タイミングよくハッチから蒸気が!!
多くの見物客が・・・・・
真下から見ると・・・・・
デカイ
私もこんなデカイ男になれるよう精進します(笑)
改めまして皆さんこんばんわ、鈴木です m(_ _)m
GWは楽しく過ごせましたでしょうか?
ベンチプレス記録会、ボディステッパンプにご参加された皆様、時間を作ってお越しいただきありがとうございました m(_ _)m
記録会のほうは、私と小曽根インストラクターも一緒に参加してお互いを励ましあいながら行いました。
ステッパンプでは、普段ボディステップに参加されないボディパンパーの方々が多くご参加して下さり、普段にはないサーキットトレーニングを行うことが出来ました。庄山インストラクターも、やれて良かったと言っておりました。
今回行ってきた中で色々反省点も見え、今後の課題が見つかったので、さらに皆様に楽しんでいただけるように努めていきます。
さて、今日はシューズに関するお話。知ってる方もいると思いますが私、シューズが大好きです!
シューズは、足への衝撃と保護したり、足の動きをサポートする大切な働きがありますので、シューズの選択を間違えたら、健康のため!どころか、怪我の元になります。
そして、メーカーから出されている様々なカテゴリー毎のシューズは、そのスポーツの特性に合わせて造られているので、形は似ていても全くエアロビクスには適応していないという場合もあります。
例えば、エアロビクス用のシューズに似たウォーキングシューズがあったとしても、エアロビクスにはウォーキングにはない横の動きがありますし、床と地面の違いなどから、アウトソールも担う役割は全然違い、おのずと材質・パターンも違っています。
形が似ているからといって、履き続けると後々後悔することは間違いありません。
分かりやすく言うならば、エアロビクス・ステップのように横移動があるクラスにランニングシューズやバレエシューズでやられると怪我のリスクが高くなります。ランニングシューズはランニングの動きの特性上、前後には強いですが左右に動きには適しておりません。
なので捻挫をしたことがある方はローカットのシューズですと、足首が包まれないので正直また捻ってしまう恐れもあるのでおススメ出来ません。ミドルカットのものなどを選んでいただくといいと思います。
ちなみにローカットは・・・
主にランニングシューズのようにくるぶしが出るタイプ。
足首を動かしやすい反面、左右の動きに弱いです。
次にミドルカット
ギリギリくるぶしが隠れるタイプ。
ローカットに比べ、左右の動きに強いですが、若干ローカットより重いモデルが多いです。
私もバスケやってるときはミドルカットのシューズを履いていました。
最後にハイカット
足を完全に包み込んでくれるタイプ。エアロやステップにご参加の方が多く履かれています。足首をしっかりサポートしてくれます。最近は軽量のものも出てきています。
シューズ選ぶ際に、カットで選ぶだけではく
クッション性
グリップ性
なども考えて選ぶといいと思います。
私の場合、ジムでは軽くて動きやすいもの
ボディパンプではソールが薄く、屈曲性があるもの
数えてみたら多いなぁ・・・・
シューズを長く持たせるコツは2~3足用意してローテーションして使うといいですよ!
さらに用途別に履き分けるともっといいです。
少しでも皆様のご参考になれば幸いです。
長くなりましたが、今日はこの辺で失礼します。
皆さんがOSSOで笑顔になっていただけるように・・・・
また来週~
(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
« アンシン×スタート×チョット ゴーインでね? | トップページ | わー怖い »
コメント