「大寒」過ぎて、春眠待ち遠し…
みなさん、こんにちは。
金曜日の午後3時、サミーちゃんです。
昨日は、「大寒」。
一年で一番寒い時ですが、
逆を言えば、
「これから温かくなる= 春が来る!!」
ですね。
ここは、自然の摂理に従って考えたいところです。
暑い日、ポカポカする日、
涼しい日、寒い日…
季節は巡っていきます。
我々の住む日本のように
ハッキリとした季節をもつ国は
他にありません。
そこに生まれ育って、今ここにいる…
なんて素敵なことでしょう!
…と1人で感動しています。
毎晩、家族のために夕食を作っていますが、
昨日のメニューは…
心も身体も温まる「うどん」
でした。
油揚げ、しいたけ、ねぎ、鶏肉、とき卵を具にして、
しょう油、昆布だし、かつおだし、
お酒、みりん、最後に味噌でお汁をつくり、
ジャスコで買った(笑)
ベストプライス(98円)のうどんを
いただきました。
エンゲル係数の高い我が家は、
3人で6玉をペロリ…
しかもその後に、
これもベストプライスの400g入りヨーグルトに
缶詰のパインを混ぜて、デザート!
…食べすぎですね。
その後、体重計に乗って
「○8kgだ!」
と騒いでいた、我が子…
そんだけ食べれば増えるわなぁ…
でも、「美味しいっ!」
と言って食べてくれるので作り甲斐があります。
さて、今晩は何を作ろうかな…
「春眠 暁を 覚えず」
春になるとその心地よさに
夜が明けたのも気がつかない
と言います。
最近、あまりよく眠れていないサミーです。
厚生省の調べによると
日本人の5人に1人は
不眠に悩まされているとか…
結構、いますね。
そのうちの1人ってことでしょうか。
質の良い睡眠が取れたか?
という指標には以下のものがあるそうです。
寝つきが良かったか?
途中で目覚めることはなかったか?
朝、すっきり目覚めたか?
日中、強い眠気に襲われなかったか?
全部、ネガティブです…
生活パターンを見直さないと
このままでは身体を壊すことになりますね。
ということを自覚しているのですが、
なかなか以前のように元に戻りません。
で、調べてみると…
一度崩れたからだのリズムが元に戻るには
時間がかかる ですって…
夜2時に寝て、朝9時に起きるような
「夜型生活」をしている人が、
夜0時に寝て、朝7時に起きるような
リズムに変えるには
3~4ヶ月がかかるようです。
眠りには「メラトニン」という
ホルモンが関係しています。
太陽が沈み、暗くなってくると
身体はそれを感知して、
眠くなるようにスイッチが入ります。
そのスイッチとなる物質が
「メラトニン」ですが、
現代生活は、大変便利になり、
煌々と電気をつけ、
まるで昼間のように過ごすことができます。
身体がいくら「休みたい」と言っても
これでは眠ることはできませんよね。
質の良い眠りを得るためには
規則正しい生活パターンが一番です。
そこで、この崩れたリズムを元に戻すために
我が身体を使って人体実験!
●実験条件
・遅くまでパソコン(ネットサーフィン)やTVを見ない
・読書も早めに切り上げる
・ぬるめのお風呂でリラックス
・寝る1時間前は、部屋の明かりを暗くして
寝る体制を整える。
・入眠儀式=アロマやお香をたき、
リラックスモードを作る
調べた様々の条件を全て実施して
3~4ヵ月後に元のリズムに戻せるかどうか
試してみます。
…じつは、既に始めてはいるんですが、
やっぱり、夜型のパターンになりがち。
でも、「やるっ!」と決めた以上は
「やらねばなるまい!」
です。
春には、春眠をむさぼらず、
すっきりとした目覚めができるよう
規則正しい生活を心がけていきます。
もし、オッソログをご覧になっている方の中に
眠りに悩みを持っている方は、
上記の方法を試してみてください。
くれぐれも一度作ったリズムは
崩さないようにすることが大切です。
「継続は、力(?)なり」
それでは、おやすみなさい…
違った。
また来週です。
« イベント★(ジュニアスイミング) | トップページ | サッカーと有酸素マシン研修と地球一周と気分は石川遼 »
コメント