パーティーとビンゴと流行語の全解説で、もう勘弁して下さい
サンデー
マンデー
チューズデー
ウェンズデー
サーズデー
サーズデー
フライデー
サッタデー
オッソログの日~
昨日、東江インストラクターと「クリスマスパーティー」の下見に行って、会場の雰囲気に過剰なリアクションをとってきた石井正人です。
シェラトンホテルはクリスマスの装いで、とても雰囲気が出てました!
そして、本日11月13日より、
毎年恒例 年末ジャンボ宝ビンゴ
の販売が始まりました。
今年も豪華景品が盛り沢山!
福山雅治さんが皆様をお出迎え。
毎年思うのですが、本当にこのビンゴ、「ローリスク、ハイリターン」です(笑)
皆様、オッソ恒例の年末イベント、是非お楽しみ下さいね!!
さて、自転車通勤をしていると、まだジンワリ汗ばむ今日この頃、世間はもう年末モードに入っているようです。
毎年、年末恒例の2010年「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60語が発表になりました。
ちなみに、去年の大賞は「政権交代」、ベストテンには「こども店長」や「草食男子」などが選ばれていました。
今年も、「あー、そんなのあったなぁ…」というものや、「何それ!?」というものまで、様々です。
皆様は全部わかりますか??
1 ⅰPad
⇒ 今年一番の話題商品!アップルショップが大騒ぎになりました。
2 (クロス)カップリング
⇒ 今年のノーベル化学賞の受賞理由となった技術です。このとき、根岸栄一氏 、鈴木章氏が受賞しました。
3 無縁社会
⇒ 単身世帯が増え他人との関係が希薄となりつつある現代社会の一面を表した言葉です。
4 3D
⇒ 映画もテレビも3Dブームですね。
5 AKB48
⇒ もはや説明不要のアイドルグループ。今年はテレビに雑誌にCMに大活躍でした。
6 K‐POP
⇒ 韓国発のアーティストが流行しました。少女時代やKARA.はメディアを賑わせました。
7 ~なう
⇒ 「ツイッター」用語で、「今 ~ してる」という意味の用語。ブログ執筆なう。
8 いい質問ですねえ!
⇒ ニュースをわかりやすく解説する池上彰氏が頻繁に使う台詞です。
9 名ばかり高齢者
⇒ 都内でミイラ化した高齢者が出ましたが、所存不明の高齢者をこう呼びました。
10 イクメン
⇒ 「育児をするメンズ」の略で、子育てに積極的に参加する男性を指す用語です。
11 家庭内野党
⇒ 菅総理大臣の夫人「菅伸子」さんが、総理からこう呼ばれている事からノミネート。自称「日本一うるさい有権者」だそうです。
12 ガラパゴス(ガラケー)
⇒ 「ガラパゴス・ケータイ」の略で、独自の進化を遂げた日本製の携帯電話のこと。日本の携帯って多機能ですもんね。
13 ゲゲゲの~
⇒ ドラマ「ゲゲゲの女房」の大ヒットも記憶に新しいです。他にどんな「ゲゲゲ」があるのでしょうか?(笑)
14 白戸次郎もよろしく
⇒ 今年もソフトバンクは大躍進でした。テレビCMでもお馴染みの「お父さん」、選挙にも出馬しました。
15 生物多様性
⇒ 環境問題では度々聞かれた言葉です。地球全体に、多様な生物が存在していることを指します。
16 ダダ漏れ
⇒ YouTubeでの内部動画公開など、情報が外に漏れる事を指します。あまり使いたく無い言葉ですね。
17 ととのいました
⇒ 「ねづっち」でお馴染みの「謎かけ」が出来上がった時の一言。
18 どや顔
⇒ うまくやったといわんばかりの得意そうな顔つきのこと。芸人さんの間で広まったみたいですね。
19 なんで一段一段なんだろう
⇒ 長野五輪7位、ソルトレーク6位、トリノ5位、そして今年のバンクーバーで4位に入賞したモーグル上村愛子選手のセリフ。次回のソチでは金メダルをあげたいです!
20 ネトゲ廃人
⇒ インターネットゲームにはまり過ぎて、会社の無断欠勤など現実生活に支障をきたすようになった人を指します。時代を感じる言葉ですね。
21 バイクコンシャスライフ
⇒ 環境にやさしく健康にもいい「自転車」にスポットをあてた生活の事。自分もバイクコンシャスライフ満喫中です!
22 パウル君
⇒ サッカーW杯で全試合の勝敗を的中させて話題となった「タコ」の名前。残念ながら2010年10月26日に亡くなりました。
23 はやぶさ
⇒ 今年の6月に60億kmの旅を終え、無事地球に戻った「小惑星探査機」。日本の探査機が宇宙の小惑星に辿り着いて帰ってくるなんてドラマチックです。
24 パワースポット
⇒ 風水や気功などの考え方に基づいて、人を元気にしたり健康にする力があると信じられている場所。仕事運が良くなると言われる、明治神宮の「清正井」は何時間も待つそうです。
25 フェニックス
⇒ 元々は「不死鳥」を意味する言葉。ノミネートのきっかけは不明ですが、今年最後の開催となる新潟で行われた「中越地震復興祈願フェニックス花火」が由来なのかと…。
26 ブブゼラ
⇒ サッカー南アフリカW杯で話題になった、アフリカの民族楽器
27 ホメオパシー
⇒ 世界的に有名な民間療法。効果があると言われているのですが、医学会が、ホメオパシーには科学的根拠がないことを呼びかけたことで話題になりました。
28 もしドラ
⇒ ベストセラー書籍「もしも高校野球のマネージャーがドラッカーを読んだら」の略。私も読みました。
29 もってる
⇒ サッカー日本代表の本田選手や、早稲田大学の斉藤投手が発言したセリフで「ツキを持ってる」という様な意味です。元々はイチロー選手が言い出したそうです。
30 モテキ
⇒ 「イブニング」に連載されていたマンガで、今年はドラマ化されました。とにかくモテる時期、「モテ期」を題材にしています。羨ましい(笑)
31 リア充
⇒ 趣味・仕事・人間関係など、実生活が充実している事を表すインターネット上のスラング。「自分、いつでもリア充です!」と言える様になりたいものです。
32 ルーピー
⇒ ワシントンポスト紙が鳩山前首相を形容した言葉。「頭がおかしい」という意味らしいですが…。なんとも言えません。
33 一兵卒
⇒ ある活動をする大勢の中の一人として、下積みの任務に励む者の事。民主党の小沢氏が幹事長辞任後に言った言葉です。
34 岡ちゃん、ごめんね
⇒ これもサッカーW杯、本番直前の絶不調から「解任」の声が上がっていた岡田監督でしたが、予想外の健闘に「ごめんね」の声が相次ぎました。
35 壊し屋
⇒ 民主党の小沢さん、今年は話題をさらいましたね。かつて自由党の党首だった小沢氏があっさりと解党したことからこの異名がつきました。
36 検察審査会
⇒ 裁判を求める事ができる検察官の権限に対して、それを不起訴処分とするか審査する機関。これも民主党の小沢さん関連の流行語です。
37 見える化(可視化)
⇒ 郵政不正事件をきっかけに警察や検察での取り調べを可視化することが求められるようになりました。不祥事から生まれた流行語も多いですね。
38 ・・ぜよ!
⇒ 大河ドラマ「竜馬伝」でお馴染み、竜馬のセリフの語尾につくセリフ。なんだか日本を変えられそうな気持ちになるぜよ!
39 剛腕
⇒ これも民主党の小沢氏の異名です。その実力と権力を表しているのでしょうか?
40 国技を潰す気か
⇒ 相撲会も色々ありました。このセリフは横綱白鵬が相撲協会に対して発言した言葉です。モンゴル出身力士ですが、心はすでに日本人ですね。
41 酷暑
⇒ 本当に今年は暑かったですね。酷の字を辞書で引くと「度を越して厳しいさま。思いやりがなくむごいさま」。むごくはありませんでしたが、度を越して厳しい夏でした。
42 最小不幸社会
⇒ 菅総理大臣の政治目標としてブログなどでも公言している言葉。政治関係は毎年ノミネートされますね。
43 山ガール
⇒ 山に居そうなハイキングファッションした女の子です。アウトドアファッションの流行を感じる言葉ですね。
44 終活
⇒ お葬式や死後のことを決めたりする活動のこと。現代の超高齢化社会を物語っています。
45 女子会
⇒ 女の子同士で集まって飲み会や食事会をすること。ファッション誌のモデルさんたちから広まったものらしいです。
46 食べるラー油
⇒ 通称「食べラー」。桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」という商品から火がついた、そのまま食べる事のできるラー油。現在も色々な商品に添加されてます。
47 生きもの会議
⇒ 今年10月、名古屋で開かれたCOP10(国連地球生きもの会議)に由来。アーティスト「いきものがかり」にかけているのでしょうか?(笑)
48 待機老人
⇒ 特別養護老人ホームに入所待ちをしている老人を待機老人といいます。これも高齢化社会を感じさせる言葉です。
49 脱小沢/親小沢/反小沢
⇒ 民主党の方向性を表す為にマスコミが頻繁にこの言葉を使いました。小沢さんだけでいくつノミネートされているのやら…。
50 断捨離
⇒ 、使わないモノを捨てて、本当に必要なモノだけに絞り込んで、ストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための仏教での考え方。「守破離」に似てます。
51 東京スカイツリー
⇒ 説明はいりませんね。現在497メートル。来年秋に完成、2012年春に開業の予定だそうです。
52 年金パラサイト
⇒ 同居したまま働かずに、親の年金をあてにする子供の事。親が死んでも届け出ずに年金をもらい続ける年金詐欺なんかも問題になっています。
53 買い物難民
⇒ 郊外に大型ショッピングセンターができたことにより、地元の商店街が潰れ、車を持たない家庭や高齢者が買い物に困難をきたしている事。シャッター商店街という言葉はもう聞きなれてしまいました。
54 ゴルコン
⇒ 「ゴルフ合コン」の略。20~30代の若者にゴルフを趣味とする人が増えた事で、流行しているようです。OSSOスタッフでも若者ゴルファーが次々と誕生しています。
55 本田△(ほんださんかっけー)
⇒ 「サッカーの本田選手は有言実行でかっこいい」という意味だそうです。インターネット上の言葉も、毎年多く流行語にノミネートされますね。
56 アジェンダ
⇒ 「みんなの党」が「取り組む課題、検討課題」という意味で利用している言葉。マニフェストよりも意味合いが弱いようです。
57 33人の奇跡
⇒ チリの落盤事故で2カ月近くも閉じ込められた作業員33人が全員無事に助けられた事を表します。救出の瞬間はOSSOでも大変話題になりました。
58 (W杯)ベスト16
⇒ 今年は何と言ってもワールドカップイヤー。私たちも連日連夜、サッカー漬けの日々を過ごしました。日本代表の素晴らしい結果に大感動でしたね!
59 イラ菅/ダメ菅/○○菅
⇒ 全て菅総理大臣を表す造語。イライラしたりダメだったり、そんな時もあると思うんですけどねぇ…。人間だもの(みつを風)
60 2位じゃダメなんですか
⇒ 事業仕分けにて、スーパーコンピューター開発事業で世界1位を目指す予算を割いている独立法人に対して、発言した蓮舫の言葉。「世界一を目指す予算を使うだけの理由を説明して欲しい」という意味で発言したそうです。
以上!!
はー、疲れた(笑)
ですが、自分の勉強にもなりました!!
オッソの2010年流行語は何になるのでしょうか?
皆様の流行語も教えてくださいね!
では、冬至も過ぎて、気分は冬モード…
レッツエンジョイウインタァ~~~~~~~~~~ッ in スポーツクラブOSSO~~~~~
オッソのジムでお待ちしておりマース
« GG賞とSS賞…? | トップページ | 地デジ対応32型テレビが当たるかも!! »
コメント