「秋は、何処(いずこ)…?」と「プロテインの摂り方」
皆さん、こんにちは。
金曜日の午後3時、サミーちゃん です。
…って、今日は、遅くなってしまいました。
時間通りに楽しみにされていた方、
ごめんなさい。
いつのまにか、9月になってしまいましたね。
何を見ても、何を聞いても、最初の一言は…
「毎日、暑くて、たまらない。いつまで続くんだ?」
「猛暑の日が続きますね。」
「暦だけ、秋ですね…」
などなど…
確かに、気温だけ見ていると、毎日暑いです。
天気予報のホームページで気象状況を見てみると
気温は、相変わらず高いのですが、
湿度は、12時~13時のあたりで
40~50%に下がっています。
高いのは夜の間で、70~80%。
逆じゃないのかしら?と思うんですけど
湿度が低いから、「カラっとした暑さ」で
真夏の「蒸し暑いくて、ベトベト」的な感じではありません。
それに、空の雲を見ると…
この雲は、5000m以上の高いところにできる雲で
「絹雲」といいます。
夏には、あまり見られない雲ですね。
空を見ても「秋」は確実にそこに来ています。
夜も草むらでは、秋の「虫の声」が聞こえますね。
通勤・通学で駅前の公園を夜に通る方は、
ちょっと耳をすませて聞いてみてください。
気温が高くて、暑さを感じても「秋」は、そこにいます。
…って、考えるだけでも「涼しさ」を感じますね。
四季のある日本に生まれてよかったっ!!
先週のお約束通り、フィットネスにまつわるお話で
「プロテインの飲み方」 です。
以前、鈴木君も紹介していましたね。
プロテインにはいくつかの種類があるのは
ご存知だと思います。
①ホエイプロテイン
乳清由来のプロテインで、水やジュースに溶けやすく
飲みやすさと身体への吸収の早さは1番です。
②ソイプロテイン
大豆由来のプロテインです。
オッソで女性に人気の
ザバス「シェイプ&ビューティー」は、これに属します。
昔は、かなり粉っぽくて何に溶かしても
飲みにくいものでしたが、
最近のものはかなり改善されて、
ホエイプロテイン並みに飲みやすくなりました。
身体への吸収は、ホエイプロテインに比べると
かなり遅く、お腹にたまっている時間も長いです。
③エッグプロテイン
卵から作られるプロテインです。
最近は、見たことがありませんが、
きっとどこかにあると思います。
これも身体への吸収が遅いです。
それぞれの特徴を生かして、
運動前や直後に「ホエイプロテイン」、
食事前や寝る前などに「ソイプロテイン」や「エッグプロテイン」を
摂るのがオススメです。
その他に、運動前や運動中にBCAA(必須アミノ酸)の入った
スポーツドリンクやタブレットなどを摂ることによって
筋肉痛になりにくいようです。
実際に試しましたが、翌日の筋肉痛は、
ほとんどありませんでした。
このようにあげていくと、
「いくつも摂らなければ…」
みたいな事になりますが、
手っ取り早く摂るには、運動前や運動後には
BCAA入りの「ホエイプロテイン」にすると1つで済みます。
「パウダータイプ」のものは、かさばるので
持ち運びに便利なものといえば、「タブレット」ですね。
オッソには置いていませんが、
私は健康体力研究所の
「アミノ・スーパータブ900」
を使っています。
今から、また身体を大きく作ろうとは思いませんが、
適度にシェイプアップされた体づくりと
健康維持のためには、
食事だけでは足りない栄養素を
このようなサプリメントで補うと良いと思います。
しかし、サプリメントに頼り切ってしまうのは
決して良いことではありません。
サプリメントは、「魔法の薬」ではありませんので
あくまでも、食事が主体です。
お間違えのないように。
今日は、ちょっとシンプルにまとめてみました。
中高年の味方の健康運動指導士、
サミーちゃんでした。
では、また来週です…
« お久しぶりです | トップページ | サッカーの話題とボディコンバット45の曲と動きのポイント »
コメント