湖のふもとでねこと暮らしてる
先日の日月に
ライフガード育成講習会に
参加させてもらいました。
実技・学科講習と
救助法・蘇生法を含め
水難救助に関わる
ほとんどの講習を受けました。
今までも社内研修も含め
救命に関わる講習を受けてきましたが、
今回は少しレベルが違いました。
かなり刺激を受け、
勉強になりました。
その分、ハードな実技講習だったので
初日を終えた夜は爆睡でしたケド。
まァ、いつものように
ちゃァ~んと栄養水を
いただいてから寝ましたけどね。
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
いやはや
ライフガードの職って
ホ~ント大変なんだなァと
思うと同時に、
スゴいなァとも思いました。
今回の講習で得たコトで
皆様にも知っていただきたいコトが
あります。
毎年、海や河川での
水難事故はあとを絶ちません。
ですが、年々水難事故は
減少しているそうです。
減少しているとはいえ、
年間1000件以上は
発生してるようですが。
減少の原因として考えられるコトは
幼少時からの基礎水泳の普及と共に、
水難事故における認識が
深まったコト。
また、水辺における
ライフジャケット着用の浸透、
そのライフジャケットの素材の
機能性が高まったコトだそうです。
とはいえ、夏季(6月~8月)の
3ヶ月間における発生件数は
年間水難事故の半分を
占めてるそうですよ。
発生場所としては
やはり海・河川などが
全体を占めていますが、
意外にも用水路が
次に多いらしいです。
近年の異常気象による
集中豪雨などが原因とか。
しかも行為別死者発生状況の
データを見ると、
第3位は“通行中”だそうです。
そう考えると、
この先も起こりうる事故なので
必ずしも陸にいるから
安全というワケには
いかないようですね。
ここからが本題。
年齢別死者発生状況を見ると、
約60%を占める割合で
16歳以上のボクら
大人だそうです。
更にその原因となるのが
飲酒による溺死。
物事の分別(危険か安全か)を
承知している大人が
大半を占めてるなんて…
チョット ナサケナイデスネ
(´・ω・`)
これからのシーズン。
屋外で楽しむコトが
多くなると思いますが、
飲酒の頻度を考慮して
楽しんで下さいね。
えッ?
『お前もな!』って?
そうですね。
ボクがイチバン気をつけないと…。
つか、ボク
屋内エンジョイ派なんですケド。
(関係ないか)
さて。
OSSO情報です。
告知が少々
遅れてしまいましたが、
アクアプログラム代行の
お知らせです。
7/4(日)
11:00~11:45
やさしいアクア
綱島 陽子 ⇒城戸口 功
宜しくお願いします。
さッ、
今回も一切サッカーのネタに
触れず終わってしまう
東江がお届け致しました。
それでわ。
« キャンペーン終了まもなくです!! | トップページ | 改めて感謝です! »
コメント