花粉症対策のレシピ…
皆さん、こんにちは。 昨晩は、雨
・風
がとても強かったですね。天気予報どおり、 『春2番』 となりました。別名、 『嵐の嵐
』 ですね。
その影響で交通機関の乱れが出ていますね。東西線 も今朝は、東陽町~西船橋間が運転中止で出勤にちょっと手間取りました。
今は復旧しているようですが、ダイヤは乱れたまま・・・ 今日からダイヤの変更となったのに、とんだスタートとなりましたね。
今日は、まだ雨が降っているので、花粉症の方にとってはちょっと過ごしやすい感じですね。
ご存知のように、花粉症は身体のアレルギー反応です。アレルギーは日常の食生活や体質、環境などと関係がありますので、普段からバランスの良い食事を心がけることが大切です。そこで、今回は粘膜を強く保つためのレシピをご紹介します。
粘膜や皮膚を丈夫に保つために必要な栄養素には、ビタミンAやビタミンCなどがあります。これらを豊富に含んだ緑黄色野菜をたっぷり食べる事をオススメします。
ニンジンやブロッコリーなどの緑黄色野菜に含まれるベータカロテンは、体内でビタミンAに変化します。ビタミンAは、粘膜を強化し皮膚が硬くなるのを防いでくれる上に、身体の抵抗力を高める働きもあります。ベータカロテンが含まれる野菜には、菜の花やほうれん草、小松菜、ピーマン、パセリ、カボチャなどがあります。ベータカロテンは、油と一緒に摂る事で身体への吸収率が高まります。
ビタミンCは、皮膚の張りを保ち、キズの治りを早めてくれます。菜の花、ブロッコリー、ピーマン、レモンなどに多く含まれています。
今日、ご紹介するのは、今が旬の 『菜の花』 とカリフラワー、ニンジン、パセリを使ったレシピです。
≪菜の花粒マスタード≫
■材料
菜の花 ・・・ 50~60g
カリフラワー ・・・ 60~70g
ニンジン ・・・ 40g
パセリ ・・・ 少々
粒マスタード ・・・ 小さじ1~2
オリーブオイル ・・・ 小さじ1.5
しょうゆ ・・・ 小さじ1/2
塩・コショウ ・・・ 少々
レモン ・・・ 少々(お好みで)
■作り方 (20~25分)
ニンジンとカリフラワーは、食べやすい大きさにカット。パセリはみじん切りにします。
沸騰したお湯でカリフラワーをさっと茹で、水を切っておきます。
先ほどの沸騰したお湯で菜の花をさっと茹でます。水気をきって、食べやすい大きさにカット。(茹ですぎにご注意ください)
ニンジンは茹で上がるときに、水分がなくなるぐらいの少量の水で茹でます。
ボウルに粒マスタード、オリーブオイル、しょう油を入れて混ぜ合わせます。
菜の花、カリフラワー、ニンジン、パセリを 5 のボウルに加えて混ぜ合わせ、塩・コショウで味をととのえます。お好みでレモン汁を加えても結構です。また食べる時に搾ってかけるのもOKですよ。
« ≪スプリングセール!!≫ と ≪からだ燃える試飲販売≫ のお知らせです | トップページ | マラソン »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 花粉症対策のレシピ…:
» お菓子レシピ ダイエット [お菓子レシピ ダイエット]
こんにちは。この度、ダイエット情報のHPを作りましたので、トラックバックさせて頂きました。ブログ訪問者の方には有益な情報かと思っています。よろしくお願いします。 [続きを読む]
コメント